9月4日 令和5年度「第2回 緩和ケアを学ぼう会」のご案内です。(医療関係者向け)
盛夏の候、貴職におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より、庄内プロジェクトの活動につきまして、関係する多くの医療・福祉機関の皆様より、格別なるご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、緩和ケアを学ぼう会では地域の医療介護に従事する皆さんに、看取り期の重篤な患者さんやご家族への対応などに役立てていただきたいと思い、看取りの事例発表や参考になる講義を行っております。医療介護職の皆さん、参加してその内容を、是非、日ごろの業務に役立てていただけますと幸いです。
管理者の皆様におかれましては、貴施設の医療職、介護福祉職、職種を問わず、お気軽にご参加下さいますよう、お声かけよろしくお願い申し上げます。
記
日 時 : 令和5年9月4日(月) 18:30~20:00
対 象 : 病院、医療機関、介護施設、サービス提供事業所(短期入所、通所介護、訪問
介護、訪問入浴)での医療や看護・介護ケアに関わる医師、歯科医師、看護師、
准看護師、リハビリ職、薬剤師、栄養士、歯科衛生士、ケアマネジャー、ヘル
パー、社会福祉士、相談員、ほか関心のある方
場 所 : 鶴岡市立荘内病院 3階 講堂(オンラインで配信も行います。)
内 容 : (1)事例・取り組み紹介
①「ALSの方への緩和ケアの視点を取り入れたリハビリの取り組み」
鶴岡地区医師会訪問看護ステーションハローナース
理学療法士 五月女 美和子氏
②「看取りケアの事例発表」
特別養護老人ホームおおやま
介護福祉士 ユニットリーダー 寒河江 実 氏
(2)講義
「終末期に起こる症状 ―評価から患者・家族ケアまでー」
鶴岡市立荘内病院 緩和ケア認定看護師 上林 沙希子 氏
その他 : ●参加希望の方は別紙のURLにてお申込みください。なお、講堂での集合参加希望
の方に限り、別紙のFAXでの申し込みも受付します。
●オンライン参加用のZoomURLと配布資料(PDF)のダウンロード用URLは
当日午前中までにメールでお知らせします。
締 切 : 令和5年8月30日(水)
申し込み方法について下記のは案内文書をご参照ください
案内文書ダウンロード
------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ : 緩和ケアサポートセンター鶴岡・三川
(荘内病院 地域医療連携室内)
担当:佐々木・上野
TEL:0235-26-5180 FAX:0235-26-5156
------------------------------------------------------------------------
- 10月18日 第2回「緩和ケアスキルアップ研修会」のご案内 (2023-09-27 16:07:57)
- 10月11日 令和5年度第6回「地域緩和ケア症例検討会」のご案内(医療関係者向け) (2023-09-22 11:47:54)
- 10月21日 令和5年度 第2回「ほっと広場」のご案内 (2023-09-15 16:37:02)