令和4年度 緩和ケアを学ぼう会
従来の地域緩和ケアリンクスタッフ研修会は、リンクスタッフ(主に介護施設の看護職と地域の福祉介護職)を対象とした緩和ケア研修会でしたが、平成24年度より、地域のより多くの介護施設職員や福祉職の皆さまに気軽に参加していただけるような学びや交流の場を目指して、名称からリンクスタッフという言葉を外し、『緩和ケアを学ぼう会』に名称を変更いたしました。 | ||||
第2回 緩和ケアを学ぼう会 12/2 UPLOAD!
|
||||
令和4年9月5日(月) 18:30~ | ||||
オンライン配信(Zoom) | ||||
93名 アンケート協力者:62名 |
||||
1. 事例・取り組み紹介 (1)「難病の妻を介護したい」本人の思い、「両親を介護したい」息子の思い ~家族の思いを多職種で支えている事例~ 居宅介護支援センターふれあい 介護支援専門員 大内 麻里子 氏 (2)老健での看取りについて 介護老人保健施設 かけはし 療養棟看護職員 本間 聖子 氏 2. 講義 緩和ケア従事者こそセルフケアを大切に 荘内病院 公認心理師・臨床心理士 臨床心理主幹 柏倉 貢 氏 |
||||
第1回 緩和ケアを学ぼう会 9/26 UPLOAD!
|
||||
令和4年6月7日(火) 18:30~ | ||||
オンライン配信(Zoom) | ||||
88名 アンケート協力者:48名 |
||||
1. 事例・取り組み紹介 「地域包括ケア病床でのチーム介入の実際」 湯田川温泉リハビリテーション病院 地域医療連携室 看護師 小林 磨加 氏 2. 話題提供 「もしバナゲームを使ってみました」 荘内病院 内科医師 和泉 典子 氏 3. 講義 「在宅における終末期利用者の療養支援 ~訪問看護の立場から~」 訪問看護ステーションハローナース 看護師 齋藤 典子 氏 |
||||
アンケート集計結果はこちらからダウンロードできます。 | ||||
令和4年度 第1回 緩和ケアを学ぼう会(PDF形式) | ||||